「講義」と「対話」を通じて 「ものの見方」と
「好奇心」を育み、創造性を養う
リベラルアーツ
ルークス高等学院の完全オリジナル教材を用い、高校で学ぶべきすべての科目や、大学で初めて触れるような学問、また分野横断的なテーマについて幅広く学んでいきます。時間割では1・2限目において、100分1コマで開講されます。
対応教科
現代文
古典
数学
英語
世界史
日本史
地理
物理
化学
生物
地学
発展科目(一例)
政治学
経済学
社会学
心理学
法学
宗教
歴史学
哲学
倫理学
美学
科学
芸術
リベラルアーツで学ぶ内容
リベラルアーツ学習の特長

「暗記」ではなく「考え方」を
細かな”暗記”を第一優先にするのではなく、学習を通じて「考え方」を獲得し、「学ぶことへの好奇心」を育むことを目指しています。

学習指導要領に準拠
学習指導要領を網羅した内容となっているため、普通の高校で学ぶ事柄も押さえながら、さらに広く深く学ぶことができます。

「対話」を中心にした構成
一方的な講義ではなく、教員と学生が対話しながら進めることに最も重きを置いています。学生独自の好奇心をより伸ばしていきます。
学習の流れとねらい






学習目標
授業の中で達成したい学習目標が初めに明らかになることで、向かうべき先を意識することができます。授業全体の見通しが立ち、モチベーションの向上にもつながります。

事前課題
授業前に事前の学習課題が提示されます。一般的な講義中心の授業ではなく、事前課題をもとにディスカッションを行いながら進行していくため、より主体的に授業に臨むことができます。

講義
単なるテキストの解説に留まらず、動画や統計資料、専門書など豊富な資料をもとに講義を行います。また、教員も含めた学生同士での対話の時間をとることで、新たな学びに開かれていきます。

振り返り
授業を受けっぱなしにならないよう、講義や対話で学んだことを振り返り、言語化する機会を毎回用意しています。それにより、知識を定着させ、ものの見方を確立します。

学習案内
学習をより深めたい人は、発展的な課題に取り組むことができます。また、新書レベルの本から専門レベルの本まで参考図書が提示され、自学のための道標となります。
他のカリキュラムをみる

プロジェクト
学んだことをもとにプロジェクトに取り組み、過程でさらに学びを得ていきます。学校側でゴール設定はせず、学生自身がゴールを決め取り組むことが特長です。実践・研究・制作に焦点を当てて設計されています。