本記事は、「進学校で落ちこぼれてしまったらどうするのか」というテーマのもと書かれています。読者の対象は、進学校でうまくいっていないお子さんをお持ちの方や、これから進学校入学を考えている方、そして現在落ちこぼれている方です。

Loohcs(ルークス )には、中高一貫校、進学校から転入してきた学生も多く在籍しています。彼らの進路はじつに多様です。こちらの別ページは、本校に入学した生徒の進路はどういったものなのかという内容です。ぜひこちらもご一緒にご覧ください。


進学校の受験競争は、とてもしれつです。進学校での勝負は、合格後、すなわち入学してからはじまります。例えば、学内の選抜試験や、中間試験、外部模試といったものがそれです。そして、その競争は大学受験で「良い大学」に入るまで続きます。言い方は悪いですが、競争で負け落ちこぼれたら、どうなるのでしょう。進学校の中の狭い競争で勝ち抜くことがすべてなのでしょうか。

この記事で推奨する方法は学校を変えることです。つまり受験競争に向かない人ははじめから別のコースを歩けばいいということです。環境を変えることは、決して「負け」ではありません。それがなぜなのか、一般論を交えてお話ししていきます。

【競争試験とは】競争試験には二つある

競争試験とは、他人と違わなければ合格できません。他人と違うためには二つの方法があります。

①他人と同じやり方で他人を追い抜く方法

  • 同じ教室で、同じ課題、同じ授業をこなす。
  • 向いていない環境のやり方にあわせ続ける。

②他人と違うやり方でやる方法

  • 親が、高い塾代を払って、他とは違う勉強法を取り入れる。
  • ①の競争が主流な環境から抜け出し、②の競争が主流な環境に方向をチェンジする。

①のやり方と②のやり方の違いは、その人のオリジナリティの有無にあります。

たいていは、みんなと違うやり方を恐れるので、一つの道で押しあいへしあいをしている。それぐらいなら、その道からはじきだされて、裏道を通ればよいのだ。ものごとになんでも、「王道はない」などと言って、「ただ一つの道」だけを強調したがるのは、だれかの陰謀だと思う。自分に合った自分だけの方法で進む、という手もある。とくにこのごろのように、だれもが同じような受験勉強をしているなかだと、十分に裏をかく余地がある。

森毅

【原因】なぜ落ちこぼれるのか


進学校には、難関な入学試験があります。それに合格することは、学校が最低限求めるレベルをクリアすることです。ではなぜ落ちこぼれる学生が続出するのでしょうか。落ちこぼれる本人からしたら、理由はそれぞれあるでしょう。ここでは、主に原因とされている例をあげます。

ー①周りについていけないことでの自己嫌悪

進学校へ入学する学生は、それまで勉強で苦労することがなかった方が多いです。小学校や、中学では、周囲から頭がいいともてはやされます。しかし、入学すると、学業が自分とおなじもしくは、自分より優秀な人がたくさんいます。それまで自分を形づくっていたものは、学業が優秀だということです。これが周囲に埋もれることによって、自分を喪失してしまいます。

ー②学校に合格して目標がなくなってしまった

ごくまれなことではありますが、中学受験のハードな勉強で燃え尽きてしまった子も見られます。中学校合格に向けて一生懸命勉強してきた分、合格という目標を達成したことで、勉強への意欲がなくなってしまうのです。

いうならば、気持ちのエンジンが切れてしまった状態。エンジンがかからないまま、中学校生活を過ごしているうちに、勉強のペースについていけなくなるということもあります。

ー③勉強以外にも熱中できるものがある

中学校に入ると、部活動が始まります。もちろん、入るか入らないかは自由ですが、多くの中学生は部活動に加入します。

運動部も文化部も、放課後の時間に始まり、夕方まで活動をおこないます。

活動日数はさまざまですが、平日は毎日活動のある部もありますし、運動部の場合、土日や祝日に試合で出かけることもあります。

そのため、勉強に使える時間は限られてしまいます。ほとんどの中学校では、定期テストの直前1週間は部活動を休みとしていますが、進学校のハイレベルな授業だとテストも難しくなるため、テスト前の1週間だけでは時間が足りないのです。

このように、部活動が原因で勉強のペースについていけなくなることがあります。

学校を辞めることは逃げることではないーー山の登り方は人それぞれ


人の行く裏に道あり花の山

日本証券業協会:https://www.jsda.or.jp/jikan/proverb/contents/proverb03.html

これは株式投資の格言ではありますが、自分の行く末を考えるときにも有効な言葉です。一つの山道で押し合いへし合いするのを横目に、他の道を探してみる。そこには山桜が咲いているかもしれません。「学校を辞めて、別の学校に転入することはただの逃げだ」という考え方には、まだ再考の余地があるのでは。

ーLoohcsには中高一貫校から転入していた生徒も多数在籍

大学受験を見据えたカリキュラムで難関大学への対応も万全


Loohcs高等学院での学び方

ルークスではどのようなカリキュラムをとっているのか、実際に教員の谷口裕人氏1にインタビューしてみました。


インタビュアー:実際Loohcs高等学院ではどんな授業なんですか?

教員の谷口:Loohcsでは「学生それぞれが自分なりの視点を見つけていくこと」を目標に授業をしています。ただ単に知識を暗記するのではなく、考え方の枠組みを知ってほしいので、授業で扱うキーワードは3〜5個の範囲に収めています。例えば人間の心理と社会の関係に関する授業では、暗記してもらうキーワードはジェンダーとセックスとセクシャリティの三つにして、あとは考え方の枠組みを教えるという内容で授業をしています。

インタビュアー:なるほど、昨今では雑学王がもてはやされることもありますもんね。

教員の谷口:もちろん知識があることはとても大事です。知識がなければそれを組み合わせることはできませんからね。ただ知識を覚えればそれでいいということはLoohcsでは推奨していません。ただ暗記した知識はすぐに抜け落ちてしまうだけでもったいないですからね。やはり関連づけていればそういったことは起こりません。知識は抜けても、それを関連づけた思考の枠組みは覚えていることは十分ありえます。

インタビュアー:なるほど!知識と知識を関連付けることが思考の枠組みなんですね。最後に何か一言よろしくお願いします!

教員の谷口:私たち教育者側は、星(知識や考え方)を与えるだけです、学生の皆さんには自分だけの星座を作ってもらいたいですね。それが彼ら自身を助けることにも繋がると思っています。

インタビュアー:ありがとうございました。”自分だけの星座を作る”かっこいい言葉ですね。

loohcsでは勉強以外のカリキュラムも豊富


loohcsでは勉強以外のカリキュラムも豊富です。学生の興味関心に合わせて学べます。

偏差値という物差しで、測れない世界


偏差値という、一つの物差しに縛られる必要はありません。もっと広い世界で生きてみませんか。ルークスはそんなあなたをサポートします!

  1. 詳しくはこちら

オープンキャンパス

学生・教職員が企画するオープンキャンパスはこちらから

個別入学相談

入学に関するさまざまな疑問・お悩みをご相談ください

イベント/体験授業

特別授業の一般公開イベントは誰でもお気軽に申し込めます

入試案内

4月・9月入試に関する情報はこちらから

学校・学生達の雰囲気を体感してみませんか?

Loohcs高等学院について知りたい方へ

個別相談のご予約はこちら