通信制高校は、全日制や定時制の高校とは異なり、通信による教育を通じて、高校卒業資格を取得できる高校です。

通信制高校には、さまざまな事情を抱えた学生が多く在籍しています。経済的な理由で進学が困難であった人、働きながら高校卒業資格取得を目指す人、不登校経験があり全日制の高校に馴染めなかった人、自分の好きなことに時間を割きたいと考えている人、本当にさまざまな不安や思いがあります。

その中には、「発達障害」を持ち、全日制高校への進学を諦めた人もいます。しかしそれは決して後ろ向きなことではなく、むしろ前向きに、通信制高校でこそ「自分らしい」高校生活を送りやすいという側面もあります

この記事では、発達障害を持つ人が通信制高校で「前向きに」学んでいける理由や、学校側のサポート体制などについて解説していきます。

>通信制高校・サポート校とは?

そもそも発達障害とは?

発達障害とは、生まれつき見られる脳の働き方の違いにより、行動面や情緒面に特徴のある状態のことを指します。

発達障害のタイプには、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

自閉症スペクトラム障害は、自閉症やアスペルガー症候群、高機能自閉症などが統合されてできた診断名です。

主な特性としては、コミュニケーションにおいて、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手です。特定のことに強い関心を抱いていたり、こだわりが強かったりもします。また、感覚過敏を持ち合わせている場合もあります。

注意欠如・多動性障害(ADHD)

不注意と多動・衝動性の2つの要素を合わせて、ADHDと呼ばれます。

主な特性としては、発達年齢に比べて落ち着きがない、じっとしていられない、集中が持続しづらい、思いつくとすぐに行動してしまう、作業にミスが多いなどが挙げられます。不注意と多動・衝動性の2つが表れる場合と、いずれか一方だけが表れる場合とがあります。

学習障害(LD)

全般的な知的発達に遅れはないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」などの特定の能力のみに困難が生じる発達障害のことです。文章を読むことが極端に遅い、計算の習得が非常に難しいなど、表れる特性はさまざまです。

>発達障害とは?

発達障害を持つ子どもは増えてきている?

文部科学省が令和元年に調査を実施した『通級による指導実施状況調査結果について』によると、通級による指導を受けている児童生徒数の推移を通して、この十数年の間に発達障害の子どもの数が大幅に増加していることがわかります(下図)。

なぜこれほどまでに発達障害である子どもが増えているのでしょうか。

要因のひとつは、発達障害の診断基準が変更されたことで、該当する子どもの割合が増えたことです。特に自閉症やアスペルガー症候群などについては、症状の軽い状態から重度の状態までをスペクトラム(連続性)としてとらえる ASDという概念に統一されたために、該当する人の割合が増えたと考えられています。

しかし最も大きな要因とされるのは、発達障害が多くの人に認識されるようになったことです。かつては「わんぱくな子」「怠けがちの子」とされたような子どもたちが、認識の広がりに伴って診断を受け、数として顕在化してきたのです。

つまり、近年になって「発達障害を持つ子ども」が急増しているということではなく、診断基準や社会的な認識の問題によって「発達障害とみなされる子ども」が増えていると言った方が正しいかもしれません。

さらに加えて「発達障害のグレーゾーン」の子どもたちがいる

グレーゾーンとは、発達障害の特性があるけれども、診断基準は満たさない状態を指す通称です。発達障害かどうかの診断には、数値によって明らかになるような定量的な判断基準がないため、はっきりとは見極めづらい状態にある人もいます。

グレーゾーンの人は、定性的な診断基準こそ満たしていないものの、多動やものごとへのこだわり、コミュニケーションが苦手であることなどの特性を何かしら持ち合わせています。

その結果、学校において「周囲になじめない」「不注意さや落ち着きのなさを教員に怒られ続ける」などが発生し、学校生活において苦労する子どもも多く存在します。

特性に合った学びの場が子どもたちの「生きづらさ」を軽減する

発達障害は外から見る分にはわかりづらく、また実際の症状や困りごとは個々人によって異なります。それゆえに、「教師の言うことが聞けない」「わがまま」「問題児」などとレッテルを貼られてしまうことも少なくはありません。周囲の誤解や誤った対応は、子どもたちの「生きづらさ」となり、ひいては不登校や抑うつなど、二次的な問題へとつながっていきやすくなってしまいます。

しかし、よくよく考えてみれば、発達の凹凸というものは、誰しもが多かれ少なかれ持ち合わせているものです。道覚えのいい人・どうしても方向がわからない人、朝起きるのが得意な人・どうしても朝が苦手な人……。

方向音痴の人や朝起きられない人にとって大事なことは、「その性質を持ち合わせたままうまく生きていけるように工夫する・環境を整えていく」ことでしょう。たとえば、朝どうしても起きられない人は、早朝から働く仕事より、出社が遅めの会社の方を選んだ方が働きやすいでしょうし、絶対に出席しなければならない会議が朝からあるのであれば、友人にモーニングコールをお願いするかもしれません。

同様にして、「発達の凹凸に合わせた環境」を選択することができるのであれば、発達障害の子どもたちの「生きづらさ」は軽減され、のびのびと学ぶことができるようになるでしょう。

発達障害の方に通信制高校をおすすめしたい理由

入学や卒業が比較的簡単にできる

全日制高校の入学試験は主に学力を見る筆記試験で、高校ごとに定員や合否ラインがあります。また、中学校の内申書も大きく影響します。それゆえに、発達障害により学力や中学での成績に不安のある学生にはハードルが高いと言えます。

ですが、通信制高校の入学試験は、主に面接や作文、書類審査です。筆記試験を課す高校でも、全日制高校ほど難しい内容にはなっていません。通信制高校の方が、比較的合格しやすい入学試験と言えるでしょう

また、全日制高校では単位取得について「学年制」をとっており、決められた日数の登校と、定期テストで一定以上の成績をとることが求められます。学年ごとの登校日数や成績の基準を満たしていなければ、進級することができません。

しかし、通信制高校では「単位制」をとっており、3年間を通して74単位を取得できれば卒業できます。つまり、仮に単位を落としてしまっても留年するということはありません。また、レポート課題やテストの内容は高校内容での基礎的なものとなっているため、しっかりと受けていれば単位を落としてしまうことは多くはありません

このように、通信制高校は全日制高校に比べ、入学・卒業がしやすい環境となっています。

自宅学習がメインで登校日が少ない

通信制高校の学習の基本的なスタイルは自宅学習であり、登校日となるスクーリングは最短で年に4〜5日程度です。教室でいわゆる「一斉授業」のスタイルで授業を受ける機会は、全日制高校に比べて格段に少ないと言えます

発達障害を持つ学生の中には、授業中にじっと座っていることが苦手だったり、人付き合いに精神的なハードルを感じる学生も少なくはないでしょう。そのような学生でも、無理なく学習を進めることができます。

自分のペースで学習できる

全日制高校の一斉授業のスタイルは、わからないところでつまずいてしまうとその後授業についていくことが難しくなり、それが不登校の原因になることもしばしば起こります。また逆に、自分が得意な分野でも一定のペースで進むため、場合によっては退屈に感じることもあるかもしれません。

ですが通信制高校では、自宅学習が基本であるために、苦手な分野にはじっくり時間をかけ、得意な分野はサクサクと進めてしまうことができます。発達障害を持つ学生の中には、自分のペースを自分で決められないことを非常にストレスに感じる学生もいますが、通信制高校ではその点でストレスを感じることはありません。

個別のサポートを受けやすい

通信制高校には、発達障害を持つ方に限らず、さまざまな悩みを抱えた学生が多く在籍しています。そのため、学生それぞれの状況に応じて、柔軟な対応をしてくれる学校が多いのが特徴です。

学校によっては、校内にソーシャルワーカーや心理カウンセラーを置いていたり、学習や進路について個別支援を行ってくれる学校も多くあります。40人クラスを1人の教員が担当するような全日制高校に比べて、一人ひとりに合ったサポートを受けやすいと言えます

得意分野・興味のある分野を伸ばしやすい

自宅学習を基本とする通信制高校の最大のメリットは、自分で自由に使える時間が多いという点です。発達障害を持つ学生の中には、特定の分野に強く長けていたり、強く関心を持っていたりする学生もいますが、そのような自由な時間の中でその分野をさらに深めることも可能です。

また、学校によってはプログラミングやゲーム、音楽など主要科目以外の興味分野を深められるコースや授業を設けている学校もあり、そのような環境を選べば、学校内でもさらに深めて知ることができ、進路にもつなげやすくなります。

手厚いサポートを受けたいならサポート校への在籍がおすすめ

通信制高校の最大のメリットは自分の時間を自由に使えることであると先に述べましたが、一方で、自分で学習計画を立てたり、生活のリズムを作っていくことが難しいと感じる学生もいるでしょう。また、心身の体調面に不安を抱える学生は、より手厚いサポートが受けられる方が安心できるのではないでしょうか。

通信制高校を検討しているなら、ぜひサポート校の在籍も同じく検討してみてください。サポート校では、通信制高校だけではなかなかカバーしきれないサポートまで、幅広く提供しています。「サポート校ならではの強み」について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。

Loohcs高等学院では、発達障害を持つ学生が輝ける環境があります!

Loohcs高等学院(以下、ルークス)では、発達障害を持つ、あるいは発達障害のグレーゾーンである学生も在籍していますが、学生たちは思い思いに、のびのびと学校生活を送っています。

「じっと座って静かに受ける」一斉授業ではない!

ルークスではリベラルアーツカリキュラムにおいて一斉授業を実施していますが、みなさんが想像する一斉授業の雰囲気ではありません。講義の中心は議論や対話であるため、「じっと静かにする」ことを強要されることはありません。

また、集中のスタイルは人ぞれぞれであるということを、教員のみならず学生たちも全員が認めている文化があります。それゆえに、たとえば授業中に気になることがあればすぐにスマホで検索をしたり、教員の話を聞きながら立ち上がって水を飲みに行ったり、そのようなことが許容されています。学生それぞれの「真面目」な授業の受け方を認める、それがルークスのあり方です。

学生の主体性を尊重する

発達障害を持つ学生の中には、学校や教員から何かを強制されることに対し、非常にストレスを感じてしまう学生もいます。ルークスは、教員が主導するのではなく、学生主体の学校です。授業の受け方が自由であるのみならず、髪型や服装などの規定もなく、宿題を強制することもありません。

逆に、「いつまでにこれを達成したい」など自分に強制力を課したい場合は、教員と話し合ってそれを達成できるように個別に支援することもできます。学校でのルールも、自分のペースも、すべて自分で決められる、それがルークスの強みです。

発達障害に理解の深い教員が多い

ルークスの教員の中には、自身が発達障害を抱えている教員もいます。当事者として、発達の凹凸に深い理解があるため、発達障害ならではの悩みについても、具体的にアドバイスすることができます。そもそも教員と学生の距離が近いため、自身が抱える困難についても、気軽にフラットに語り合うことができます。

自分の強みをそのまま受験に活かせる!

ルークスの最大の強みは、【総合型選抜入試に強い】という点です。総合型選抜入試は、大学受験において、学力を見る筆記試験ではなく、高校時代に行った活動などを志望理由書やプレゼンテーションなどで表現し、合否が評価される受験システムのことです。

ルークスでは、総合型選抜入試対策塾として業界大手のLoohcs志塾(ルークス志塾)と運営会社を共にしているため、受験についての専門的な対策をとることができます。ルークスで行った自由な活動が、そのまま大学受験に活かせるという点は、他の学校にはない独自の強みです。大学進学を希望されている方は、ぜひ検討してみてください。

通信制高校からの大学進学について詳しく知りたい方はこちら

ルークスでの自由な校風・自由な活動のサポートについては、実際に体験授業を受けられれば実感いただけることかと思います。体験入学・オープンキャンパスや個別説明会は随時実施中です。お気軽にお問い合わせください!

>Loohcs高等学院の資料請求申し込みはこちらから

Loohcs高等学院の個別相談へのお申し込みはこちらから

Loohcs高等学院のオープンキャンパス・体験入学への申し込みはこちらから

オープンキャンパス

学生・教職員が企画するオープンキャンパスはこちらから

個別入学相談

入学に関するさまざまな疑問・お悩みをご相談ください

イベント/体験授業

特別授業の一般公開イベントは誰でもお気軽に申し込めます

入試案内

4月・9月入試に関する情報はこちらから

学校・学生達の雰囲気を体感してみませんか?

Loohcs高等学院について知りたい方へ

個別相談のご予約はこちら